
プロジェクトの維持、開発、推進に積極的な役割を担うコミュニティに大きな焦点を当てている仮想通貨および分散型経済、「SmartCash(スマートキャッシュ/SMART)」についての情報をまとめています。
「SmartCash(スマートキャッシュ/SMART)」の特徴や将来性、購入方法(買い方)について分かりやすく説明しています。
是非、参考にご覧ください。
INDEX
「SmartCash(スマートキャッシュ/SMART)」の現在の価格・時価総額・出来高・チャート
/ /「SmartCash(スマートキャッシュ/SMART)」はどんな仮想通貨?
ビットコインのような従来の仮想通貨では、マイナーが報酬を受け取り、その通貨のプロジェクトの維持や開発において活躍する参加者はないがしろにされていました。
スマートキャッシュは、コミュニティを大事にすることを大前提として作られたプロジェクトであり、そのコミュニティを活力源として成長を遂げる仮想通貨プロジェクトです。
一時ので暴騰時価総額ランキング50位に達してましたが現在は100位を下回っているスマートキャッシュが一体どんな通貨なのか、仕組みから将来性まで解説していきます。
「SmartCash(スマートキャッシュ/SMART)」の特徴・仕組み
コミュニティ重視の仮想通貨プロジェクト、スマートキャッシュでは、分散型ガバナンス構成を維持するため、SmartHiveとHive Structuring Teams(Hive構造化チーム)が設けられています。
SmartHiveは、スマートキャッシュ所有者であれば誰でもコミュニティがていしゅつした提案に投票できることを実現しています。1通貨が1票の価値であり、この投票制度により、プロジェクトの自然な成長を促し、ボトムアップ管理構造を構築しています。
Hive Structuring Teams(Hive構造化チーム)は、SmartHiveで提案されるプロジェクトの土台を築き、サポートする側で、開発、広報など独立した部門を運営し雇用を増やす仕組みになっており、チームが8人以上になると分裂し、小規模チームをします。細分化することで1つのチームに力が偏り、中央集権型になることを未然に防いでいます。
スマートキャッシュでは、価格の安定をはかるためSmartRewardsシステムを導入しています。このシステムは、最低1000SMART以上をウォレットに保有することで、毎月25日に報酬を獲得し、翌月のスナップショットを取得できというもので、スマートキャッシュの長期的保有を促進するためでもあります。
さらにスマートキャッシュは、ユーザーの普段の買い物やネットショッピングなどで利用する決済システムを担うプロジェクトも進めており、将来的にはVisaやMasteCardを使うよりもさらに迅速な決済を行うシステムの構築も目指しています。
ビットコインといった従来の仮想通貨はブロック報酬のほとんどがマイナーに報酬として割り当てられていましたが、スマートキャッシュではなんとブロック報酬の70%をSmartHiveコミュニティの提案と開発や他のプロジェクトの資金として割り当てを行なっています。残りの30%がマイニング、SmartRewardsとSmartnodes(一般的にいうマスターノード)に割り当てられています。
「SmartCash(スマートキャッシュ/SMART)」の将来性
Smartcashのホームページには2018年のロードマップが掲載されています。
モバイルウォレットやウェブウォレット、SmartCardなど、決済手段などの機能の充実化を目指しているようです。24時間サポートセンターの設置といった、コミュニティを大切にするスマートキャッシュならではの姿勢も感じられます。
日本でいうモナコインのように、コミュニティ重視の仮想通貨は、そのコミュニティの拡大に応じて、実用性やサービスが向上される見込みが大いにあり、新たに革新的な用途が生まれると高騰する可能性は十分にあるといえます。
「SmartCash(スマートキャッシュ/SMART)」が購入できる取引所
スマートキャッシュが購入できる取引所はHitBTC(ヒットビーティーシー)、CoinBridge(コインブリッジ)、CoinExchange(コインエクスチェンジ)など海外の取引所があります。
「HitBTC(ヒットビーティーシー)」で「SmartCash(スマートキャッシュ/SMART)」を購入する方法
上記の中で「SmartCash(スマートキャッシュ/SMART)」の取引高が一番多いHitBTC(ヒットビーティーシー)での購入方法を解説します。
手順1:「HitBTC(ヒットビーティーシー)」の口座開設をする。
コチラの記事でHitBTCの口座開設の詳しい説明をしていますのでご確認お願いします。
手順2:「HitBTC(ヒットビーティーシー)」で「BTC(ビットコイン)」を受け取る準備をする
まずHitBTCにログインしていただきます。
ログインしていただくと下記のような画面に移りますので右上の『Deposit』か左上の『Account』をクリック。
次にBTCの『Deposit』部分をクリックしていただくとBTC受け取り用のQRコードが表示されます。
右端の青いボタンはBTC受け取り用のアドレスの再生成ボタン、その隣のボタンはアドレスのコピーボタンになります。
手順3:「bitflyer(ビットフライヤー)」で「BTC(ビットコイン)」を送金する
bitFlyerでビットコインを送金するので先にビットコインを購入しておいてください。
ビットコインを購入後、bitFlyerにログインしたら「入出金」をクリックしてください。
赤枠の「BTCご送付」をクリックするとビットコインの送付画面になります。
ラベルは送り先の取引所の名前、ビットコインアドレスは先ほどヒットビーティーシーの画面でコピーしたアドレスを入力して「追加する」をクリックしてください。
後は送付数量を入力して優先度を決めれば送金が完了します。
手順4:「HitBTC(ヒットビーティーシー)」で「SmartCash(スマートキャッシュ/SMART)」を購入する
HitBTCにログインしていただいて、右上の『Deposit』をクリック
購入したい通貨の『Withdraw』欄をクリック。
すると、上記のような画面になりますのでそれぞれ入力する。
- ①Amount:出金する量
- ②You will receive:手数料を引かれた後の合計
- ③Address:送金(出金)先のアドレス
- ④fkat fee:手数料
- ⑤Authentication Code:二段階認証コード
最後に左下の『Withdraw』をクリック。
↓
メールが届くので確認リンクをクリック。
「Withdraw request has been successfully submitted!」と表示されれば、出勤処理は完了になります。