
2014年にLitecoinから派生して作られたP2P(ピアツーピア)オープンソースの仮想通貨「ReddCoin(レッドコイン/RDD)」についての情報をまとめています。
「ReddCoin(レッドコイン/RDD)」の特徴や将来性、購入方法(買い方)について分かりやすく説明しています。
是非、参考にご覧ください。
INDEX
「ReddCoin(レッドコイン/RDD)」の現在の価格・時価総額・出来高・チャート
/ /「ReddCoin(レッドコイン/RDD)」はどんな仮想通貨?
通過の略称はRDDで全ての主要なソーシャルネットワークとシームレスな暗号侵害システムを統合して、コインを簡単に、楽しく、そして贈与者と受け手の両方に交換するプロセスを実現する仮想通貨です。
「ReddCoin(レッドコイン/RDD)」の特徴・仕組み
レッドコインの特徴は以下の通りです。
- 発行上限枚数はない
- 毎年5%ずつ発行料が増えていく
- 取引の承認アルゴリズムにPoSVを採用
PoSV(Proof of Stake Velosity)
ビットコインのマイニングにおいては、Scryptマイニングに特化した特定用途向け集積回路(ASIC)ハードウェアが開発されたことで、設備投資の競争が進みました。その結果として、マイニング権の集中化が起こりソーシャルメディアへの統合という目標を達成するのに必要な広範囲な流通にレッドコインが到達するのを防げていました。
Posvは、多くの通過で採用されているアルゴリズムPoWとPoSのこういった問題を解決するため、Reddcoinのリード開発者であるLarry Renによって発表されました。
ブロック報酬は、Reddcoinの毎年最大5%のインへレーションをもたらすステーキングと呼ばれるプロセスによって生成されます。Stake Velocityは、Peercoinによって導入されたStake of Stakeをモデルにして作成され、Reddcoin Walletをオンラインでドランザクションの検証に役立てることで、Reddcoinネットワークを維持しているアクティブユーザーに報酬を与えます。マイニングのための無駄な電力消費を排除します。
チッププラットフォーム
レッドコイン分散型チッププラットフォームにより、正解中の誰にでもソーシャルネットワーク上のデジタル通貨をシームレスに送受信することができ、少額からの寄付を通じてコンテンツ制作者をサポートすることができます。
Redd-ID
Redd-IDはブロックチェーンレベルで提供されるユニークなサービスで、ユーザーはユーザー名を公開キーやソーシャルネットワークIDなどの豊富な情報に関連付けることができます。
要するに、Redd-IDには、複雑な英数字の公開鍵ではなく、ユーザの登録された名前を使用してチップの有効にするブロックチェーンレベルの名前登録サービスが含まれています。Redd-IDをブロックチェーンに格納することにより、これらのRedd-IDは、分散型で信頼性のないシステムで公開鍵に結び付けられます。
更にこのサービスにより、電子メールアドレス、アバター、およびその他の情報を含むRedd-IDに一般公開される追加情報がオプションで有効になります。Redd-IDはユーザー間で転送することができ、Redd-IDの所有権を保持するためには年間再登録が必要です。登録費用は、名前の長さと人気によります。
ReddWallet
ReddWalletは、様々なソーシャル機能を提供する最先端のウォレットで、ユーザー間のエンゲージメントを高め、分散型ネットワークのセキュリティを向上させます。
「ReddCoin(レッドコイン/RDD)」の将来性
Reddは現在かなり安く、今後どのように値上がりしていくかは正直推測ができない状況にあるみたいです。ただ数百と仮想通貨があるこのご時世、今後どうなってもおかしくはないのが現状といえます。
「ReddCoin(レッドコイン/RDD)」が購入できる取引所
レッドコインは現在のところ日本国内の取引所では取扱がないため、購入するには海外の取引所を利用する必要があります。
レッドコインを取り扱う主な取引所はこちら
「Cryptopia(クリプトピア)」で「ReddCoin(レッドコイン/RDD)」を購入する方法
上記で紹介した取引所の中でも取扱い銘柄の多い取引所であるCryptopia(クリプトピア)でのレッドコインの買い方を解説します。
手順1:「Cryptopia(クリプトピア)」にログインする。
Cryptopia(クリプトピア)にログインしたら、右上の「Login」をクリックしてください。
登録したメールアドレスとパスワードを入力したら「Login」をクリックしてください。
二段階認証を設定していたら、二段階認証の6桁のコードを入力したら「Verify」をクリックしてください。
手順2:「Cryptopia(クリプトピア)」で「BTC(ビットコイン)」を受け取る準備をする
Cryptopia(クリプトピア)にログインしたら、BALANCESをクリックしてください。
預金画面に行ったら、右下のタブでページ移動しながらBTCを探します。
BTCが見つかったら、「Deposit BTC」をクリックします。
そうしましたら、ビットコイン送金のアドレスが表示されますので、コピーしてください。
手順3:「bitflyer(ビットフライヤー)」で「BTC(ビットコイン)」を送金する
bitFlyerでビットコインを送金するので先にビットコインを購入しておいてください。
ビットコインを購入後、bitFlyerにログインしたら「入出金」をクリックしてください。
赤枠の「BTCご送付」をクリックするとビットコインの送付画面になります。
ラベルは送り先の取引所の名前、ビットコインアドレスは先ほどCryptopia(クリプトピア)の画面でコピーしたアドレスを入力して「追加する」をクリックしてください。
後は送付数量を入力して優先度を決めれば送金が完了します。
優先度によって送金速度が変わってきますが手数料が上乗せされるため、もし優先度を上げたい場合は必要に応じて使ってください。
手順4:「Cryptopia(クリプトピア)」で「ReddCoin(レッドコイン/RDD)」を購入する
Cryptopia(クリプトピア)にビットコインが送金されたことを確認しましたら、「EXCHANGE」にカーソルを合わせ「Markets」をクリックしてください。
左上の赤枠より「RDD」を検索してください。クリックしても画面が変わらない場合がありますので、その時は更新ボタンで更新してください。
- ①数量を入力
- ②購入したい通貨のレートを入力
- ③合計金額
- ④手数料
- ⑤手数料を含めた合計金額
1の数量と2のレートだけ入力すると、他の欄は自動的に表示されます。
これで「Buy RDD」をクリックすると購入完了です。